【ひよっこ(NHK朝ドラ)】のモデルとなったロケ地について書いていきます。
連続テレビ小説・第96作「ひよっこ」は、東京オリンピックが開催された1964年から始まる物語。
高度成長期の真っただ中、日本の発展を支えたのは、地方から上京し懸命に働いた名もなき人々でした。
この物語のヒロインも、そんなひとり。
集団就職で上京した“金の卵”ヒロインが、自らの殻を破って成長していく波乱万丈青春記です。
ヒロインの笑顔が、日本の朝に元気をお届けします!
ドラマの舞台
ドラマの舞台となるのは、茨城県北西部。茨城県の農業産出額は全国2位。県の北西部には、清流に育まれた豊かな田園や里山が広がります。茨城県が連続テレビ小説の主な舞台になるのは、第14作「鳩子の海」に次いで2回目です。
NHK朝ドラ「ひよっこ」のロケ地はどこになるんだろう?北西部の農村の村ってことは常陸太田?常陸大宮?大子?(๑˃̵ᴗ˂̵)و
— Ryu (@Ryu_S0930) 2016年6月29日
ひよっこのロケ地茨城とかそれに今日架純ちゃん県庁来たとか無理県知事握手してるなにずる pic.twitter.com/bna1RUFp0g
— 中村玲奈 (@Rena082507) 2016年10月20日
有村架純さんのドラマロケ地、ゆるキャラはぎまろ茨城県高萩市
— しちこくやま (@sitikokuyamaiki) 2016年11月6日
#ひよっこ#ゆるキャラグランプリ
エントリー https://t.co/W7XWrqUkDI
『ひよっこ』ロケ地が茨城県高萩市と判明!エキストラ募集も!|有村佳純の茨城弁が可愛い #ひよっこ #ロケ地 #高萩市 https://t.co/VHQvb6rfSR
— ドラマ情報局2017 (@drama_info_2017) 2016年11月7日
佐久間由衣ちゃんがバンジージャンプしたとこて竜神大吊橋だと思ってるけど、ひよっこロケ地の常陸太田市にあるんだね。ひよっこヒット祈願でバンジーする番組の企画あったら本当に飛んだりして…笑 にしても1人で飛びに行く行動力がかっこ良すぎっ! pic.twitter.com/1PJ1VQPWsH
— tryancho (@tryancho) 2016年12月11日
茨城県高萩市が震源の震度6弱の地震、次の朝の連続ドラマ小説「ひよっこ」のロケ地じゃないですか?
— 笹団子@東北物産推進派+元気に!九州 (@sasadango_tyo) 2016年12月28日
#nhk
高萩はNHK連ドラ「ひよっこ」ロケ地の一つ。
— abekoji (@noshowerlife) 2016年12月28日
茨城ってひよっこのロケ地だ!!!
— きょうか (@ogiyuka48ngt) 2017年1月24日
できれば放送始まってから行きたかったな〜
架純ちゃん歩いてたりしないかな
巡り会えたらその日の夜死ぬかもしれないくらいの幸運だね。
@hankyu6450 確かに施設はつくばみらいだそうだけど 茨城って最近 #梅ちゃん先生 (ロケ地・高萩市)や春開始の #ひよっこ (舞台地・同)等東京制作朝ドラで茨城関係多いです
— 夏暑丸 (@syogo11) 2017年2月6日
2017年4月スタートの朝ドラ『ひよっこ』ロケ地&撮影場所を更新しました!本日、長野県松本市にある松本深志で撮影という情報を追加しています!https://t.co/wBGG9F99En #朝ドラ #ひよっこ #有村架純 pic.twitter.com/MeYAi3IYP9
— スキマガ@公式ツイッター (@jinbee4123) 2016年11月12日
というわけで、【ひよっこ(NHK朝ドラ)】のモデルとなったロケ地について書いてみました。